兵庫県立姫路東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(68259) 岡村ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 岡村ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最初より目指す高校のレベルが上がった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと本人がしっかり自分で計画的にコツコツと勉強できるタイプだったので、余計な声は掛けずに見守るだけだった。塾も本人が行きたいと出だしたタイミングで行き、子どものしたいようにさせていたのがよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余計なことは言わず、子供を信じて見守りましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
慎重な子なので、自分の成績よらりもだいぶ下のレベルの高校を第一志望にしていた。でも塾での面談で高校に入ってからの進路先の話や、具体的な目標設定などを聞いて、本人もむりのない程度で適切な志望校選びができたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通それくらいじゃないでしょうか
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
余り楽をしようとしすぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
比較的家から近く、自分出通えたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手だったけど、入試直前には補習や特別授業などで熱心にフォローしてくれていた。各教科でも問題を解くコツを教えてもらったり、定期テスト前には副教科のフォローもしてくれていたので、ありがたかった。評定を上げるためにはどうすればよいかなども教えてくれていて、受験の心強い味方だった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつものペースでがんばって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからといって、子どもの好きなことを過剰に制限しないようにした。息抜きもは必要だし、子どものペースもあるので、あまり勉強、勉強とはいわないようにした。子どももそれはわかっていたのが自分のペースで計画をたてて、勉強時間を確保していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に一番気をつけて、受験当日を迎えてください。勉強は日々の積み重ねなので、3月に入ったらあまり難しいことはせず、気持ちを落ち着かせて、生活リズムを整えてください。あとは子どもの息抜きの時間も確保しながら自然な流れで勉強時間を増やせたら良いと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。