関西学院中学部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(68284) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特に可もなく不可もなくという評価です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
とにかく、可能な範囲で親も一緒に勉強し、同じ問題を解くことにこだわりました。子ども一人だけに勉強を強要すると、『なぜ自分だけ』と思ってしまいモチベーションがあがらないと考えました。なので、親もリラックスする時間はほぼなく、趣味の時間も全て削りました。リラックスするのは、子どももリラックスするときだけというのを徹底しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、学校の雰囲気が良いというのはとても大事だと考えています。おかげで、入学後もすぐに学校に馴染むことができて、友達もすぐにできたようです。学校の雰囲気が合わなければ、きっと学校生活が苦痛なものになり、成績もあがらなかったであろうと想像します。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
結果として、とても成績がよくなったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通塾のしやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾して、子ども本人のレベルを客観的に見ることができるようになり、成績が良かったので、本人の自信となり、それとともにモチベーションのあっにもつながったように思います。 そのおかげか、家庭での学習にも身が入っていたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
やはり、親もすべての時間をなげうって、子どもと一緒に勉強をしたのいうのはとても良かったと思います。その効果か、子どもも勉強に一生懸命取り組んでくれていたのではないかと思っています。そして、すべての志望校が余裕で合格できたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述していることですが、とにかく親も一緒に勉強をすることが大切だと思います。自分だけ飲みに行ったり、休日に余暇を楽しんだりするのはよくないと思います。長い人生のホンの一時だけなので、徹底的にやることをおすすめします。リラックスは、子どもの好きなことを子どもと一緒に楽しめば良いのではないでしょうか。
その他の受験体験記
関西学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。