1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 日本大学櫻丘高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

日本大学櫻丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(あたま) 市進学院出身

ニックネーム
あたま
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学櫻丘高等学校 C判定 合格
2 日本大学鶴ヶ丘高等学校 C判定 合格

通塾期間

小5
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験した高校は資格などの加点は無く、当日のテストのみ判定ということで、過去問を購入し、ひたすら解くことで傾向と対策をしたこと。 自宅学習は向いていないと本人がわかっており、学校から帰ってきたら図書館で勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるのは自分だからと言い続けた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

現在の自分の成績を基本にして、若干高い高校、自宅から通える範囲内で学校を選んだ。 大学進学を考慮した時に、付属校が1番良いと伝えた。付属ではない高校に入学した場合、指定校推薦をもらえなかった場合にセンター試験を受ける大変さを伝えた。 最低でも日東駒専レベルの高校を受験するように約束した。 本人もそれを理解しており、実行しただけ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現状に満足することなく、上を目指させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも良い高校に行くのは人生でメリットになる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(2118)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家にいるときは勉強しないので、無理矢理にでも勉強する環境をつくった。 本人も理解しており、何も文句を言わずに通塾していた。 塾に行って勉強することは苦と感じていない様子だった。 勉強習慣が付き、自主的に勉強するようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にしていない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

何もしていない。 子供が頑張っているからと言って親は気をつかわなかった。 自分の部屋を持っているのでテレビを消したりしても何も意味がないと思う。 むしろ、そこまで神経質になって、子供が頑張っているから親も頑張ったりする必要があるのかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいるときは休むと本人が言って言っていたので、勉強をしていなくても何も言わなかった。 日々、図書館で勉強していたのは分かっていた。 家は勉強するところではなく、休むところという認識をしている。 全ては本人に任せていた。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください