西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(68340) 開進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
すこしは時間が増えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校行事、クラブ、遊びもギリギリまで楽しみながら、勉強も少しはしていたので、煮詰まることはほとんどなかった。 息抜き時間は適当だったと思うが、その分自宅での勉強をしっかりできていたかは微妙なところ。 もう少し頑張れたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がわかり、近さだけで学校を決めなくて良かったと感じたため。 親、子供本人が一緒に行くことによって、直感なことを話して、納得して志望高を決めることができた。 1カ所だけ、気になっていた所が見学できなかったのが残念でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供が希望したため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手だったが、苦手意識が薄くなり、楽しんでいたような気がする。 塾の授業を楽しんで行っていて、そのまま同じ先生で受けたいと言っているほど。 苦手が楽しみになり、良かったと思います。 今までのオンライン授業では得られなかった効果だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間の使い方をうまくできるように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供がリビングで勉強をするので、ママは夜22時、23時以降は今までは自分時間でテレビ鑑賞をしていたが、子供がいるときはなるべくテレビを消したり、つけていてもイヤホンをしたりで対応していた。 質問や、話はすぐ聞けるように、子供が寝るまではリビングに一緒にいるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の話を聞く時間をなるべくもつようにした。 子供の時間に合わせてテレビを見れるようにしたり、自分のテレビ時間は少なくしたり、音を消したりで対応した。 なるべく子供が起きてる時は起き、勉強していたら自分も本を読むなどしていた。
その他の受験体験記
西宮市立西宮東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。