日本大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値48(68356) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 政治経済学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 中央大学 国際経営学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 武蔵大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 日本大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 経済学部通塾期間
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
GMARCHに合格できなかったけど日東駒専には合格出来たこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
生活リズムを崩すことなく、学習時間をしっかり確保できるよう務めた。 春先は基礎のインプットに時間をかけながらも実践練習を去年出来なかったので今年は時間をかけて取り組むよう務めた。 秋からは過去問中心にアウトプットに時間をかけて、間違えたところの演習に務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今やるしかない、後悔はしないように伝えた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
昨年の失敗をふまえつつ通学の利便性も重視しながら希望学部を中心に先生のアドバイスを元に志望大学をしぼった。 偏差値が偏ることなく満遍なく受験校を選定するよう務めた。 キャンパスが学部によっては地方にある場合もあるため、大学のホームページや受験案内を熟読して気をつけて選定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生の意見を参考に自分の成績と照らし合わせて選出した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も最後は自分で決断するよう進言した
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自習室が充実していた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
長文問題の解き方など毎回実際の問題を解いて解説してもらったことによりテクニックが身についた。 合わせて苦手意識も和らいだ。 個別授業なので質問もやりやすく、分からないところもすぐに解消できたのが良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
平常心で粘り強く取り組む飲み
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は早く起きるようサポートして、健康面でもリズムを作れるよう時にはマラソンをすることを助言した。 ただ、夜の学習は長い目で見て遅くなりすぎないよう、しっかり睡眠時間を確保できるよう助言した。 朝からテストがある事が多いので、朝方になるよう務めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年は長いようで短い、最初にいち早くスタートして少しでもアドバンテージを持って自信をもって学習に取り組んで欲しい。 この1年の頑張りはこれからの人生で必ず自分の糧となるから絶対後悔しないよう限界を自分で決めずにやり切って欲しい。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。