修道中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(68372) 家庭学習研究社出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 家庭学習研究社 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
入りたい学校に合格できた。入学後もそこそこの成績を取れている。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校もスポーツ少年団のサッカーも受験もすべて中途半端にしないと決めた。なので、それからの放課後は、学校の宿題とサッカーと塾と塾の宿題でとても忙しかったけど、計画を立てたり時間の管理を自主的にして、乗り切ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
驕らず腐らずコツコツと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値よりも、いい学生生活が送れるかどうかを重視していた。学校の雰囲気や部活への取り組み方などは、実際に見てみないと分からない。学校に行ってみることで、本人も保護者も未来のビジョンが描けた。また本人のモチベーションも上がった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そもそも私立の学校が少ないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストや模試の結果に一喜一憂せずに、驕らず腐らずコツコツと積み重ねることが合格への最短ルートです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
サッカーとの両立が可能。夕ご飯を家族と一緒にとれる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
近隣の他塾に比べて拘束時間が圧倒的に少ないのだが、習ってすぐの過程の練習問題や、1人でできる基礎基本の繰り返し学習などは宿題として出るので、家庭学習のやり方や習慣が身についた。またこれは進学後もとても役に立っている。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習したことは2週間ごとの確認テストたびに、しっかり定着させよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
周りに受験する子がいなかったので、友だちが遊んだりテレビを見ている時間に1人勉強をしなければならない、しっかりした動機づけが必要があったので、塾通いを始める前に数校のオープンスクールに参加した。その後どんな中学高校生活を送りたいか、公立ならどうなのかない話し合って自ら勉強する意味を見つけてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選ぶ塾にもよると思うのだが、少なくとも家庭学習研究社は家庭学習がしっかりしていないと授業だけでは学習内容の定着や基礎基本の土台固めは難しいと思う。通い始めは特に軌道に乗るまでは保護者も保護者説明会に参加してシステムを理解し、時間管理や計画立案など腰を入れてサポートしなければいけないと思う。それをしなければいつまでもスタートできないままになる。
その他の受験体験記
修道中学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭学習研究社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。