愛知高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(68381) 進学塾サンライズ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 進学塾サンライズ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強する習慣を毎日作ること。中学三年生になってから急に勉強する習慣を作るのは難しいので、毎日10分だけでも予習復習に時間を費やすといいと思います。また、定期テストに向けてしっかり勉強することで、受験の時にも役立つので学校の勉強は全て理解する!完璧にする!というつもりでいて欲しいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく毎日少しでもいいから机に向かう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接見るのが大切だから。学校に直接出向いて、先生や先輩から話を聞いたのがすごくためになりました。文化祭や体育祭といった行事の雰囲気や、校風も自分に合っていると感じることができたし、結果として良い3年間を過ごせたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格圏内を受けました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々競走精神があまりなかったのですが、集団授業でクラス分けがあるので必死に勉強したり、授業が終わった後も自習したりと意欲的になったと思います。模試の結果なども張り出されるので負けたくない一心で努力するよになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままがむしゃらに頑張って欲しいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
紙に書き出すことで明確化されてやるべきことがすぐ分かるようになったのが良かったです。定期テスト前なども何日までにこれを終わらす!という細かい目標を立てていたので日々小さなノルマを達成出来る喜びを感じられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母親が送り迎えやお弁当など沢山協力してくれました。模試の結果が悪かった時や、進路を決める時も意見を尊重してくれて、迷っている時には背中を押して貰えたのがありがたかったです。時に優しく、時に厳しく見守って貰えて本当に良かったと思います。
その他の受験体験記
愛知高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進学塾サンライズの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
合う合わないがはっきり分かれる塾だと思いますが合えば必ず効果があると感じています。体験入塾制度もあるのでまずはそれで判断でも良いかと思います。英語の指導がとても良いと思いますのでまず気になる方はお試しください