埼玉大学教育学部附属中学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値32(68387) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 32
- 受験直前の偏差値
- 34
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 学習していない |
小6 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績も上がったから満足してる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
最初は偏差値を気にしていたけど、塾に入って先生が偏差値ばっかり考えてるとあまり良く無いし、自分が行きたいって思っていれば必ず入るよって言われて、塾だけの時間ではなく、家庭が学習もきちんとやって、後悔のない試験をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに気づいて欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
インターネットを使うのも大事だけど、自分の足で大学を見に行ったら、説明会でどんないいところがあるか、どんな悪いところがあるかをきちんと自分で判断して、その大学は自分にあっているか、長年通えるかを考えていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベルはあまり気にはしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに気づいて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
成績を上げたいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から行きたいっと行って、あまり何かを続けることが苦手なので、不安だったけど、今の自分は置いてかれてる状態だったから、自分から言ったのであれば、最後までやろうと思ったし、人見知りでも、個別なら先生と近い距離で話せるから、わかりやすさも上昇する。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾だけの勉強で成績が上がるのなんて、あまりない話なので、家庭学習も入れて勉強すれば、結果は全然違うと思う。家庭学習は塾で学んだ事をもう一度やるのも大切、一回だけやっても覚えるのは難しいから二度三度見なくても言えるぐらいの勉強の多さをした方がいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1人で集中できる場所を作った方がいい。周りが何か物音を立てるとどうしても気が散る事があるから、1人の空間を作って勉強した方がいいと思う。机をごちゃごちゃにしない。気になるようなものを置かない。スマホを触りたい人は、30分やったら、10分休憩など、休憩を少しずつ減らして1時間勉強できるようにした方がいい。
その他の受験体験記
埼玉大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。