海城中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(68406) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を下げたが、受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的に授業とそれに対する復習を実施した。ビデオ授業によって、補習や、余裕があれば、予習もするようにしており、本人の理解が促進できる環境が作られていた。あとは、テストとそれの復習もしていくことで、理解度の低いところを底上げしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
より理解を進めるように頑張ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
海城中学校の文化祭に行き、実際に理系に対する新しい校舎を見て、理系への力の入れ具合を理解することが出来た。それによって、志望校を下げる際も、実際に見聞きしていることで、幾分か納得のできる判断が下せたように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校の受験生のレベルがある程度偏差値で固まるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとこだわって頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
妻が気に入ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
何度もテストを受けることで、テストでの時間配分や難易度の感触など、場慣れしたように思います。あとは、勉強の本質というか、六年生の時に学ぶことが楽しいと言ってくれたのが、とてもありがたいと感じて、印象に残っています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと学ぶことを楽しんで欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
五年生くらいから受験する本人の集中力や体調面に悪影響が出ないように家庭内で取り組んだ。具体的には、テレビやゲームをする時間に制限をつけるなど、時間のメリハリをつけることを意識するとともに、風邪ひいた家族の隔離などを実施しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験する本人の体調面のケアが1番大事です。一度、夏季集中特訓の日程で、本人がコロナウイルスに感染した際に、参加できず、費用面でも経験面でも非常にもったいないことになり、体調面が1番重要ということを痛感しました。
その他の受験体験記
海城中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました