龍谷大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(68423) KEC個別・KEC志学館個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 理工学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 システム理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 龍谷大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
龍谷大学 理工学部通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格していないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
個別指導のため好きなところで授業をいれてもらうことがてき、部活動との両立がしやすかった。時間単位で調整できたのでありがたかった。ケータイで空きコマや授業の連絡を取れるのはすごく便利だと思った。自習室の使用も気分を高めるのに良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強は繰り返しなので、予定を立てて何度も復習していってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模擬試験の結果などと合わせて、現状を教えてくれるため塾の面談等で先生から話を聞くと分かりやすかった。 学校では成績や過去のデータなども含めて話をされるので受験に直接関係のないことなど情報が入ってくるため塾の先生に聞く方が端的でよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
実力もあるが運もあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは勉強方法をしっかり教えてもらって、しっかり勉強していってほしいです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子供が希望したため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
大きく変化は無かったが、皆が勉強している環境にいるとある程度本人も勉強するのでそれに関しては良いと思った。 勉強云々ではあるが、塾に嫌がらずいくようになったことはよかったと思う。 以前通っていた塾は辛くてフェードアウトしてしまったので、続けて通えたことはよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強方法を学んで、できるだけたくさん効率的に勉強してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
お金を出すことと食べ物(通塾時の食事の準備など)を提供すること以外は、サポートしていない。 大学受験なので、本人に任せていた。 時間の使い方も親としては思うことはたくさんあったが、後悔ないようにとだけ伝えて見守っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊び道具、誘惑されるものがあるところでの勉強はあまりタメにならないのでしっかり集中できる空間を作った方が良いと思う。 家庭内で勉強する場合は移動時間がないため、その分勉強に費やせるのでそこはメリットだと思う。
その他の受験体験記
龍谷大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。