千葉県立松戸馬橋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(6843) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立松戸馬橋高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 我孫子二階堂高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立松戸六実高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立松戸馬橋高等学校通塾期間
- 中2
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
公立志望で第1志望校に合格出来た
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動と両立して、大会の結果も出せたこと。卓球をやっていたけど、部活の練習が終わってからクラブチームの卓球練習に行ったり、塾に行ったりで毎日大変な時期を過ごしたけど、送り迎えする親もそれは一生懸命付き添わないといけないから大変だった。でもそれも人生の中の1,2年なので、一緒に頑張った。子供にだけ頑張れと言っても負担になってしまうから、一緒に頑張る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命やってるんだから大丈夫だよ、と言っていた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の交通機関を使って見学に行くと距離や時間もわかって、やはり毎日通う事なので、それが可能な距離なのかこちらも参考になるし、定期代なども考慮しないといけないので実際に公共交通機関で行ってみる事は良かった。 学校を実際にみて、部活動や生徒の様子がわかる。文化祭などはコロナ禍で中止でみる事が出来なかったのが残念でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が受験したときもそんな感じだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ギリギリまで偏差値は上がるから大丈夫だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
長女も通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が多い塾なので、その宿題を終わらせる為に勉強する時間が増えた。集団塾なので塾の中でのテストで順位が張り出される緊張感もやる気に繋がった。学校では競争意識ご芽生えなかったので塾に通って良かった。時間を有効に使えるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってるから大丈夫だよとつねに言う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないと言うことに一番意識した。崩れると風邪を引いたり体調不良を起こしたりしたら大変だから。朝は同じ時間に起こして、夜も23時30分を目安に就寝出来るようにした。受験の期間の子供が一番時間に終われていてストレスも感じるだろうからご飯やお風呂で待たせる事がないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親もストレスが一番かかる時期だったからイライラして口うるさく注意する事も増えたと思う。もっとおおらかに心の底から安心させてあげる言葉をかけてあげたかった。 電気をつけっぱなしで寝てしまうほど疲れていた子供に朝から口うるさく、昨日も電気つけっぱなしで寝てたよ!と言ってしまっていたので、もっと優しく見守ってあげたかった。
その他の受験体験記
千葉県立松戸馬橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。