函館ラ・サール高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値62(68439) 函館練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立函館高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 函館ラ・サール高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 函館工業高等専門学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
函館ラ・サール高等学校通塾期間
- 小1
-
- 函館練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が受験に向けて全力を出すことが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強をする部屋に、娯楽物(スマホなどの暇つぶしができるもの全般)を持ち込まない。机の周りは綺麗に、そして整頓をしておき、やる気を高めておく準備をしておくこと。部活と勉強をしっかりと両立をできるようにしたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来ないものはできるまでやり切ること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の好きなことを、その学校の先生に教えてもらい、その学校の良いところや自分に合っているところをたくさんおしえてくださったから。そして先生にその高校の出身者がいたから。その人たちによってその高校への関心がとても強まったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値は受験の時は集中するのでかなり上がるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値というものにとらわれず勉強をし続けてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家からとても近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に行く前は、順位が停滞しておりかなり伸び悩んでいたが塾に入ったことにより足を引っ張っていた英語の点数が非常に伸び、順位が大幅に上がった。その結果成績も順調に上がった。受験へ向けて学習をする体制を整えることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生との交流をたくさんする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
ゲーム機や娯楽物などを親に預けることによって、勉強をすることへの意識を固め、強制的に勉強に向かわせるようにした。その結果、勉強にすんなりと取り組めるようになった。そしてその体制を維持することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間に余裕がある時はゲームやユーチューブに手を出さず、暇があったら勉強をできるだけする事。早寝、早起き、を徹底し、朝と夜に勉強をする。コツコツ継続をして一気にやらない。後回しにしない事。楽しみながら勉強を継続する。
その他の受験体験記
函館ラ・サール高等学校の受験体験記
塾の口コミ
函館練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まずは子どもに合わせて勉強を教えてくれたこと と、子どもがわかるまで時間外であっても熱心に教えてくれていたからです。それは1人の先生だけではなく、どの先生も同じように子どもに合わせて色々なテキストを用意してくれて熱心に教えてくれていたからです。