千葉県立薬園台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値64(なこ) 市進学院出身
- ニックネーム
- なこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 千葉県立薬園台高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 千葉県立船橋東高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 八千代松陰高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
千葉県立薬園台高等学校通塾期間
- 中3
-
- 市進学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校ではないものの、公立にうかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾という環境もよくわからない中、臨む受験だったので初期は学校ベースでやっていた。進路指導から学校見学を強く勧められたため、やりすぎなくらい徹底分析した。また、クラスでの活動の時にまとまれたため、受験に向かうことができるという安心感、居場所となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志は高く持って良いが、難問にはまだ手を出すな。苦しむだけだ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先輩にその学校に現在進行形で通っている人がいて、その人からいろいろな魅力についておしえていただいた。主体的で深める学びのできる学校と聞いたときには、大きく心を揺さぶられた。楽しそうだと思った。ただ、今思えば多分ついていけなくなっていたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
当時の自分が上記のレベル分けをしたことはないが、目安は学力のみで決めていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく基礎を身につけないとどうしようもない。年間計画を立てればその時の君なら勉強できただろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
周りの子が通っていたから。また、合格実績があるというふうに噂で聞いたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の教科書、先生からは教わることのできない受験のテクニックは教えてもらえた。ただ、夜遅くに塾に行くことで生活習慣は必ず乱れてしまう。晩御飯がなくなり夜食になってしまったのはきつかった。また、寝る時間も遅くなった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果や合格の不安に一喜一憂しない。今の自分うまくやれてるのかな、ほんとにこれで良いのかなとか思うかもだけど、そういう時は一旦深呼吸して、運動しよう。落ち着かなかったら、やることリストを作ってそれ以外は考えないとか。特に、課題以外のことは最低限でいいよ。あれもこれもだとぐちゃぐちゃになるよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
みたくても見れない、逆にみたら罪悪感と今勉強してないことに対する不安感でいっぱいになった。おかげで集中して勉強できた。もし、もっと早くうまく始められていたら、低めの罪悪感で頑張れていたと勝手に思う。また、部活はもともとあまり好きじゃなかったが、苦しい部活の記憶を思い出し、好きな勉強ならもっとできる!と意気込んでいた(苦手教科も根本から嫌いにならないように、一問解けたらすごい!と自分を褒めた)。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない焦らない。少しでも落ち着けることに感謝しよう。食べ物、教材、がんばれる環境、全てに感謝。そして自分の体にも労いの言葉をかけてあげて。そうすれば、ほんの少しだけでも安らかな気持ちで受験に臨むことができると思うよ。
その他の受験体験記
千葉県立薬園台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。