桐朋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(68482) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校が決まってから過去問に取り組み、その学校の出題の傾向等が分かり、どのような力が必要なのか理解でき、勉強への意識も変わり、考えて解く力が付いた。また、受験には内申点が関係することから受験勉強だけでなく、学校生活においても色々と取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く学校説明会とかに行った方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や行事の様子などを学校説明会で知ることで、自分が通いたいと思ったのかを知ることができた。また、この学校でこんなことがしたいなどの希望が持てたのかが志望校を決めるうえで決定的なものになったため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験は一か八かではないため、目標は自分の実力と見合ったもので、高校進学後は大学進学を考えプラスマイナス5の範囲であれば本人の努力でついていけると思うため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに色々高校について調べよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が体験授業を受けて通いたいと言ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
元々進んで勉強するタイプで勉強は良く行っていたが、受験ならではのテクニックについては、本人にもそうだが親にも説明をしてくれて、どのようなことが必要なのか理解でき、本人も受験を意識した試験の解き方を実践するようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムは大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムについて、夜型になりやすいので、寝る時間を決め睡眠を確保した。また、体調を崩さないように、食事には気を使い、免疫力を上げることや菌を持ち帰らないように気をつける等家族で取り組んだ。その結果、受験する子供もその他の家族みんなも体調を崩すことがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくにつれ勉強時間が増えるが、夜中遅くまで勉強するようになっていたため、早い段階で、睡眠時間を考えて、寝る時間、起きる時間を決めて、試験日を迎えられるようにしたほうがいい。また、風邪やインフルエンザにならないように家族みんなで気を付けて手洗いうがい、免疫力アップは効果があったので行ったほうがいい。
その他の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。