親和中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(68501) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神戸海星女子学院中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 親和中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
親和中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったけど短期間の勉強で私立に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾にある自習室に通ってわからない問題はすぐにチューターや塾の先生に聞いてなるべくはやく解決するようにしていた。また、興味がある学校を見つけた時はモチベーションを上げるためにもたくさん学校説明会に行くように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本問題を完璧に!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾にはたくさんのパンフレットが貼ってあったり配布してくれたから、学校を見つけやすかった。また学校の偏差値が書いてあるポスターなども貼っていてこれくらいなんだというのがわかりやすかった。他にも個人面談なとで自分に合った学校を紹介してくれたため、とても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは少しレベルの低いところを受けることでチャレンジ校を受ける時の安心にもつながるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくり自分のあった志望校を探す
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾した時は勉強面でも私立の学校面でもほとんど知識がなく何をすればいいかあまり分かっていなかった。しかし塾に通ってる間に基礎を確認したり、入試問題を解いたり、入試の傾向を掴むことで少しずついろんな教科でたくさんの知識が身について行った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから自習室を活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
まだ小学生だったこともあり自分の部屋ではなくリビングで勉強していた。リビングはテレビや音楽スピーカーなどがあったけど、それらを消すなど家族が協力してくれたため、入試前でも集中してリビングで勉強をすることができ、効率がよかったな思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の授業は小学校の授業が終わってからのであったため、夕方から夜遅くになってしまうことがほとんどだったけど、母がお弁当を作ってくれたり、父がパンなどの軽食を買ってきてくれたりしたので、家族も受験に熱心になってくれていた。
その他の受験体験記
親和中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。