福岡県立香椎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(68560) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾に通わせて大変良かったと思います。家での勉強はあまりすることがなかったので子供が通うことになってやるようになったのが習慣になってその成果がでて合格する要因のひとつになったと思います。塾と家での勉強のバランスがうまくいけば良いほうこうに向かうと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
もともと公立の高校に通いたいということで志望校を決めている中で知り合いや友達からのすすめもあり決めた。オープンキャンパスにいってちょうど校舎が新しくなるといういいタイミングもあり選べた要因になった。人気高で勉強、部活と活気があり歴史もある高校で大変いい学校に入れたとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の目安
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
周りのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
今まで家での勉強の習慣があまりなかったので通わせてよかったです。まわりが予習や復習をして塾にいつまていたようで子供もその授業についていくため頑張っていた。また普段の家での習慣もみについてたいへんよい方向へすすんでいったのが成績アップにつながったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
しっかりと話合いをして家族みんなで取り組んでいるのがよかった。やはりまわりの人の理解がないと子供が良くなることはないとおもった。これからまだ受験を控えているこどもがいるため継続して家族みんなの協力をやって取り組みをやっていきまたいと思います。協力した下の子もこのことをわかっているから話もしやすい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではメディアや携帯をなるべく子供の前ではみないやらない「徹底していた。受験するこどもには携帯は持たせていなかったのでそこの部分のストレスはなかったのはよかったです。やはり家族の協力がないと子供だけでの意思ではなかなかうまくいかないのでみんなで協力をやっていかないといけない。
その他の受験体験記
福岡県立香椎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。