慶應義塾中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(68584) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果を出すことが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
予習、復習、事前の小テストの練習を行うことで知ってる知識から、わかる知識に変換することが出来たのではないかなと思います。実戦形式だったので、なにが求められる知識なのかも明確になりました。 実戦を行うことは非常重要なことなのだとわかりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ママ、パパからの情報で実際のリアルの状況や学習の進め方や先生の指導スタイルがわかりました。先生の相性も学習の上では必須なのでその点の情報がわかったのはよかったです。いらいろな情報が決め手の一つになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいところの偏差値に合わせたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
毎日学習を行なっていく習慣が確実につきました、学校だけだと事前の予習、復習を行うだけですぎてましたが、小テストが、毎回行われるので、そこで点が取れるための勉強も行うようになったのはよかったのかなと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強にて結果を出すことはもちろんですが、学習塾に通い続けることがまず結果を出す上で非常に重要な形なんだなと思いました。そのために生活リズムを崩さないように配慮することも必要なのかなと思いました。効果が出ると嬉しいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を進める上で、親からは無理に勉強をしろとは言わないことが大切なのだなと思いました。 勉強をするとこが嫌いになってしまってはまともかもありません。だから子供のペースに合わせてあげることも必要なのだと感じました。
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました