明治大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(68606) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 法政大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 理工学部通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
大学受験は新しくできた教室のようで、合格実績を多く出したい雰囲気がありました。いろんな学校を受験するように勧められます。自分のペースを崩さないように対処できたので、受験する学校を絞って確実に合格を取ってこられたので良かったと思います。自習でほぼ毎日通わせてもらえたのも良かったと思います。塾の先輩がバイトで指導にあたり、学校生活のアドバイスをもらえたのは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予備校の方がいいかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはりパンフレットの情報だけでは見られない情報が得られました。学校生活や学生の雰囲気、校舎の新しい、古いなど自分の目で見て感じて志望校を決められたのは良かったと思います。とはいえ、受験勉強の真っ盛りで学校見学に行くのは厳しいので、1年生の時にいろんな学校見学をすることをお勧めします。3年生はかなり忙しいので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験する学校を絞った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジも大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
中学から通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
中学から通っていたのであまり大きな変化は無かったと思います。臨海セミナーの雰囲気に慣れていたので大きな変化は無かったと思います。大学受験の教室は多くないので通うのが少し面倒でした。高校の通学と反対側の電車に乗っていたので電車賃も出費として結構痛かったです。通塾の場所も選ぶ上で大切と思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を有効に活用しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
コロナやインフルエンザが流行している時期でしたので、とにかく家庭内で感染することがないように気をつけました。手洗いの徹底はもちろんのこと、家庭内で感染を疑われる人が出た時は、部屋に隔離をして感染が広がらないようにしました。食事も家族で揃わないように時間差を付けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期は体調を万全にしてあげたいです。特にインフルエンザが流行る時期なのでいつも以上に気を使います。家庭内での感染を避けるために、食事を家族揃って食べないようにし、家庭内で感染が広がらないような対策が必要になると思います。家族が感染させて受験に影響が出てはかわいそうなので、まわりも最大限に気を使いました。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。