群馬県立高崎女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(68676) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立高崎女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立高崎女子高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望高に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問や模試の間違ってしまったところをノート等にまとめて、それらを完璧に解けるようになるまで繰り返し解いた。また、塾に毎日のように通ったことで、勉強の習慣がしっかり身につき、塾のない日でも家で自発的に勉強できるようになった。学校で配られた受験用の参考書は苦手な分野を中心に繰り返し解き、わからないことがあったら塾の先生や学校の先生に質問に行くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないで。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接学校に行くことで、直に学校の雰囲気がわかり、この学校に行きたいと思った。また、生徒の方々や先生方がとても優しく、丁寧に学校の特色等を説明してくれたため、安心できた。また、ホームページ等ではわからない学校の細かな設備等も見学することができて、この学校に入ったらどんなことができるのかをイメージすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校は自分のレベルか、それ以上を目指したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高い目標を持ち続けて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
評判が良く、費用が安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
教科ごとに担当の先生が異なり、それぞれの教科の授業でより細かな指導をしてくれた。社会の授業では、歴史の重要年代を覚えるための語呂合わせをたくさん教えてくれたら、面白く授業をしてくれたので楽しく勉強することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ECCジュニア |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額10,001~20,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合った塾を見つけてね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の部屋で勉強に集中できなくなった時は、リビングで勉強していたが、その時は、家族が協力してくれて、テレビを消してくれたり、別の部屋に行ってくれたりと、家族みんなが受験勉強に協力してくれた。そのおかげで集中して受験勉強に取り組めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っていてもそれだけでは足りない。塾がない時の家での過ごし方がとても大切。できるだけ、自分の勉強部屋や自習室等集中できる環境で勉強するべき。自分に厳しく、自ら勉強しよう。また、疲れてしまったら適宜休憩を取ることが大切。
その他の受験体験記
群馬県立高崎女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。
ECCジュニアの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。