1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(68696) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 文学部

通塾期間

中3
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東大への道

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校へ合格できたことが最大の理由である。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

息子が自発的に学習できる環境を作ることや、不得意科目への取り組み、過去、点数が思わしくなかった科目を重点的見直し、修正できる箇所は徹底的に修正するなどをメインに取り組んだ。その上で過度に偏差値を気にさせること無く、本人へのプレッシャーを極力掛けないよう細心の注意を払いながら塾と平行して、学習に取り組むことをさせていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

この教室で行われているカリキュラムについて様々な説明がなされ、保護者であるこちら側としてもこのような細かい説明等を受け、これからの受験に向けた対策のスケジュールや、勉強の仕方をどう取り組んで行ったら良いか、等と塾側から提案される学習プログラムと合わせるためにこちら側が知りたい情報を出し惜しみすること無く、かつ、丁寧に説明していただいたことにとても感謝している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスは無い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導教育が選択できる点

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾前までは、高校受験に合格出来た反動により、いわゆる、燃え尽き症候群に陥ってしまい(本人のみならず、保護者であるある私自身も…)、学習に対する意欲が低下し、結果的に偏差値の大幅な下降や、期末試験等の点数が思わしくなく、何とか改善せねばと悩んでいたときに、この教室の存在を知り、ここで行われている個別指導を受けさせることで下がっていた偏差値や、学習意欲を取り戻すことに成功したことが大きな変化だと実感している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験が迫る中、本人への負担を極力減らすために、部活動など体力を消耗させてしまう類いのこと等をやめさせることからはじめた。そうすることで生活リズムを整えたり、過度な運動による疲労を避けることで、学習に集中させることが出来、結果として成績向上に結びついたと私自身は強く感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく受験を受ける本人への過度なプレッシャーは禁物だと言う事が大事であると感じている。その上で1度の試験での結果が良かったとしてもあまり過度に褒めないことも大事だと感じている。そうすることにより前に述べた、いわゆる燃え尽き症候群のようなクールダウンに陥らない様にすることが出来、テンポを落とすこと無く受験に向けた学習を続けることが出来る最大の要因であると私自身は強く信じている。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください