西南学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(68706) 全教研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西南学院大学 商学部 | D判定 | 合格 |
2 | 福岡大学 人文学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
西南学院大学 商学部通塾期間
- 高1
-
- 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
娘と一緒に大学を見学しにいきまました。一緒に見学することで意見のすれ違いを最小限に抑えることができて効率的だったのではないかと思います。迷っている方にはぜひ一緒に見学に行くことをお勧めしたいと思っております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口を出しすぎないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の実際の雰囲気を知ることができたことが一番良かったとおもっています。また、在校生の生の声が聞けて娘もキャンパスライフを想像できるようになったので受験へのモチベーションも上がって良かったのかなと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上くらいがちょうどいい気がした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りすぎないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾での予習や復習などの宿題がでるため家でも勉強する機会が増えたと感じております。また、わからないところをすぐに聞ける先生がいらっしゃることでスムーズに不明点を解決できたことも短期間で偏差値を上げることができたので良かったなと思っています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく子供が勉強しているときは自分たちも勉強や読書をして静かにするようにしていました。ひとりだけ勉強していて、それがストレスにならないように気をうけていました。おかげであまり子供も神経質にならず勉強できていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かにするように気をつけていました。下の子にも事情を説明して協力してもらっていました。やはり自分だけが頑張っていると感じるとやる気がなくなってしまうと思うのでみんなで頑張っているという気持ちを持たせるようにしたほうがいいと思います。
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
全教研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。