愛知大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(68709) 四谷学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学から実際に過去問を取り寄せてそれを3年分ひたすら解いた。YouTubeに過去問の解説動画を上げている人がいたので、その人の動画を見ながら勉強した。それでも分からない所は塾に聞きに行き、分からない問題が無くなるまで何回も解き直し直近1年分だけ本番さながらで解き、最後の実力チェックに使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く始めてればと思う。1年生の頃から基礎固めだけでも始めるべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットで自分の今の偏差値から狙えるかつ立地のいい大学を調べそこを受験した。手っ取り早くネットの条件検索を使った。口コミ数や利用者数が多く、知名度や信ぴょう性が高いようなサイトを使用し、志望校を絞っていった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理ない範囲でやりたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと果敢にチャレンジしても良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
両方できるのが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じ解けたでも、解くのに長時間かけた場合と短時間で解けた場合では後者の方が正しく解けたと考えられるということを教わった。ただ解くのではなくどう解けばより短時間で解け、次の何問に時間を回せるか、そういったこと間で考えられるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始め、もっと本気でしっかり打ち込む。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭ではあえてか、何も言われなかった。自主性を第一にのびのびとやらせて貰えたおかげで家庭でのストレスが限りなくゼロに近かった。そのため家での時間がリフレッシュとなり勉強する時は切り替えて集中することが出来た。細かいことは塾がやってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配する気持ちも分かるが、やれやれと言われたり、成績が上がってないことを問い詰めたりするのはとてもストレスになりかえって成績を下げる可能性があるのでやめた方が良い。困った時、相談に乗って欲しいときなど頼られたら答える程度が1番心地よい。リフレッシュ担当に徹して欲しい。