福岡県立福岡中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68737) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡大学付属大濠高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 福岡県立福岡中央高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡大学附属若葉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立福岡中央高等学校通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
途中で第一志望校を変えたこともあるが、第一志望には合格できなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏まで部活をしており、本人のやる気が見えなかったため、塾は3年生から行き始めました。塾の候補はいくつかありましたが、本人の希望を踏まえ、また苦手科目があったため、苦手科目を重点に通塾することにしました。無理なく続けられたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し時間に余裕を持って、色々な塾の見学やお試しをしたら良い。また個別対応の塾は体験授業をしてくれた先生が必ずしも担当してくれる訳ではないので、その点も踏まえて選ぶべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや本だけでは肌感覚の情報は得られず、実体験に勝るものはありません。親と子供の視点が違うこともありますが、実際に見聞きすることで得られる情報も多いと思います。私達はオープンキャンパスが志望校の決定打にはなりませんでしたが、イメージだけで選ぶより良いと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校(第一志望)がチャレンジ校でした。チャレンジ校でうまく行かなかった時の第二志望としては自身の偏差値と同等の高校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望を早くに絞ることが大事。公立か、私立か、どちらが第一志望かの選択は勉強する科目・内容が全く異なってしまう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手科目と得意科目の差が大きかったため、集団塾ではどっちつかずになってしまうため、個別で苦手科目に取り組むことにした。また、自習室の雰囲気や、自宅からの距離(近すぎず=友人があまりいない、遠すぎず=1人で通える)などで本人の希望を聞いて選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
正直、受験を意識するまでほとんど自主的な勉強をしてきていなかったので、偏差値が上がることは当然ではありますが、苦手科目の成績アップが狙いだったので、とりあえずの目標は達成できたのかと思います。欲を言えば個別で見てもらうので、具体的に何をどうしたらいいか、本人に伝えて、より成績を伸ばし、苦手を克服できるまでできたらよかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に厳しく!やればできる!1年頑張って精一杯やり切ろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
夜、朝遅い生活になりがちだったので、常に生活リズムに気をつけるようにしました。どれだけ効果があったか分かりませんが、これには親の関与が必要だったと思っています。また本人の目標ははっきりしていなくても意思がはっきりしているので、あまり多くのことを言い過ぎないように気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダブル受験だったため、難しかったのですが、一つずつ整理してあげて、本人に考えさせ、勉強法や志望校決定などしっかりと向き合って話し合う時間をつくるべきだったかもしれません。子供は身近な先輩の話やイメージで動きがちです。親は冷静に物事を見極め、それを子供に提示することができる存在だと思います。
その他の受験体験記
福岡県立福岡中央高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。