1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立熊谷高等学校の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(68738) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 4時間以上 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格という結果

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活については吹奏楽部に所属をしていたこともあり、極めて多くの時間を費やして部活動に打ち込むことを並行して行いました。全国大会は逃してしまったものの、この経験は決して無駄にはならないということを再認識しているところです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文武両道

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

特に参考になった情報は参考書選びです。ネット上の口コミでは得られなかった情報もしっかりと補完してくれて選択方法を教えてくれました。 私も子供も目から鱗が落ちるようなアドバイスや知識を与えてくださり助かりました。ありがとうございました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

身分相応

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現状維持

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4417)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週5日以上 100,001円以上
中2 週5日以上 100,001円以上
中3 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

成績アップのため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

タイムマネジメントという概念を新たに学ことができたのが大きな成果だと考えているところです。 タイムパフォーマンスを叩き出すための受験テクニックを色々と教えていただいたこともあり、参考書だけでは得られない情報を得ることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現状維持

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

吹奏楽部ではチューバを担当しておりました。肺活量をいかに安定して保てるかということの訓練が厳しかったとのことです。どの分野でも安定して音を出しつつづけるということの難しさと大変さというのは共通しているものだと考えております。受験もそのようなものであると思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チューバの訓練を受験に例えて毎日欠かすことのない訓練と練習を行いました。今後の人生においても、どれかだけ集中すれば事足りるというようなことはなく、あらゆる多様性と多機能性が求められるものであります。これを受験を通じて親子共々学んだということが大きな成果であると考えているところです。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください