1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市佐伯区
  6. 広島なぎさ中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

広島なぎさ中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(6874) 家庭学習研究社出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島なぎさ中学校 B判定 合格
2 広島国際学院中学校 A判定 合格
3 広島修道大学ひろしま協創中学校 A判定 合格

進学した学校

広島なぎさ中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

本人と塾の先生とよく話をしたこと。時間を決めて勉強させるようにしたこと。 テストの問題を必ず間違い直しするようにノートを2人で使ったりしたことが良かったのではないかとおもう。 新聞を撮って毎朝読むようにしたことも効果があった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がしっかり管理しないと難しいとおもうとおもう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

やることが多すぎて手につかないことが多かった。 プリントがたくさんあったが、管理しきれず、やり残しているものが多すぎたのでそこら辺のケアを塾の方でしっかりして欲しいなぁと少し不満に思ったりしたこともあった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分自身が勉強を管理する

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

家庭学習研究社
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「自律的に学ぶ姿勢」を培い、中学進学後を見据えた指導を実施
  • 「会員専用テキスト」で国私立中の入試や、公立一貫校の適性検査にも対応できる学力を身につける
  • 受験対策に的を絞って学習指導するプロの教科専任講師が学習をサポート!
口コミ(171)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

知人がみんなそこに通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

時間を決めて勉強するという習慣はついたのではないかと思う。もともと勉強が嫌いではないタイプだったので、勉強に向かう姿勢は問題なかった。が、勉強の仕方はまだまだわかっておらず、容量が悪かったので、そこをしっかり指導して欲しいと思った

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日塾の内容を確認すべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も子供も初めてのことでよくわかっていなかったが、スタートが遅すぎたと感じた。また、もっと親が関わってみておくべきだったと後から後悔した。 中学受験は親にか勝っていると深く感じるたけいけんとなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族全員の協力が必要。みんなで時間を決めてテレビをつけない時間帯を作ることも必要だし、勉強ができる環境づくりはみんなでやらないといけない。 あとは早寝早起きの習慣は崩さないようにすること。生活リズムの管理も重要

塾の口コミ

家庭学習研究社の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

家庭学習に親が手を出した部分が多かったが、子供の自主性を信じて子供にある程度任せれば良かったと今は思います。子供同士で成績を高めあえ、テキストやカリキュラムも良く、講師も頼りになる先生が多く思います。受験の傾向や対策もしっかりされており、保護者に対してその説明会があったり、サポートもしっかりしており総合的に見て良い塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください