愛知淑徳中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(68745) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格出来なかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通う時間と学校に通う時間、自宅で起床する時間、食事の時間、休憩の時間、学校の宿題をやる時間、塾の宿題をやる時間、以上のやらなければいけない事を曜日ごとに時間のスケジュールを立てて計画的に行い、自己学習の時間がどれだけ確保出来るかを把握した上で自発的に自己学習を行える環境作りに取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
覚悟が必要。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値に合わせて受験する可能性のある学校をいくつかピックアップして、四年生から五年生の間に学校見学を行い、早いうちに受験校と志望校を絞り込んで、偏差値の目標と取り組む過去問題を決める事で余裕を持って受験に望む事が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からのアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
パズル道場に通っていてそのまま中学受験クラスに入った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
同い年の子どもたちと長い時間を過ごすことで、絆が生まれるとともに、ライバルという関係だけでなく、ともに苦手教科を教え合うなどして友情関係を築きながら協力することで、とても良い関係が出来ました。貴重な体験をするとともに、人間的に大きく成長できた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ず合格するという強い気持ちが必要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
同い年の子どもたちと長い時間を過ごすことで、絆が生まれるとともに、ライバルという関係だけでなく、ともに苦手教科を教え合うなどして友情関係を築きながら協力することで、とても良い関係が出来ました。貴重な体験をするとともに、人間的に大きく成長できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
約3年間の中学受験は、とても長い道のりで時間的な制約もありますし、300万以上の資金も必要です。お弁当作りや、上手くいかないときの子供のサポートなどとても大変です。子供とも良く話をして、常に良い雰囲気で子供をサポートすることが求めらます。
その他の受験体験記
愛知淑徳中学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。