灘中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値60(68755) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格でき、無傷の全勝となったことは、これ以上ない最高の結果で本人も大満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
好きな教科はガンガン難しい問題や過去問に挑戦させ、本人の挑戦意欲を駆り立てながら、苦手な教科はとにかく取れる部分を重点的に攻めていった。本人的にも嫌いな時間だったと思うが、目標が明確だったので頑張って取り組んでいたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなところからガンガン挑戦させて気持ちを乗せていって
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最難関校なので学校のレベルや学友の雰囲気は申し分ないとは思っていたものの、そんな環境で我が子がちゃんとやっていけるのか不安があったが、説明会などを聞いて、教育方針などを直接行くうちに安心して目指せるようになった。 当初は天才の集まりで学校は放任なのかと思っていたが、先生たちの熱い想いも伝わってきて、ぜひ我が子を通わせたいとおもうようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望が最難関校だったので、とにかく常にトップクラスを維持し続けないといけないタイトな状況だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前だけ見て突っ走れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地や実績でいくつかに絞り込んでから、体験授業を受けて子どもに選ばせた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
難しい問題を解いていくうちに、どんどん刺激を受けてハマっていくようになった。授業もかなり楽しかったようで、前のめりで通っていた。周りの友達もハイレベルで、すごく刺激を貰って互いに切磋琢磨していた環境は集団塾ならではの良さだと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
迷わず信じて突き進め
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭ではとにかくスケジュール管理と健康管理に徹した。 勉強の中身については塾に全面的に任せ、わからない時は親が下手に教えず、塾で質問させたので、家庭では宿題などの進行管理が主な役割だった。何をすべきかを伝えたら、あとは子どもが勝手にガンガン進めていったので、余裕がある時に何をすべきかは事前に塾に相談していた。 あとは健康管理に努め、とにかく睡眠時間の確保はかなり意識していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が下手に勉強を教えたりせず、サポートに徹した方が良い。そもそも後半は難しすぎて教えられない。進行管理や答え合わせなどのサポートに徹し、わからない問題を塾に質問しやすいように整理するなどもアリ。 あとはとにかく睡眠時間。宿題のためでも睡眠時間を削ることは悪循環に陥るリスクが高いため、可能な限り早く寝させるべきだと思う。
その他の受験体験記
灘中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。