1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 千葉明徳中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

千葉明徳中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(68779) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉明徳中学校 C判定 合格

進学した学校

千葉明徳中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望入試で12月に合格をいただけた為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自宅学習がとにかく苦手だったので、塾の授業と自習室を利用するように促した。 トイレでも学習できるように、必ず覚える式を貼ったり、計算する時間を短縮できる数字を掲載したりしました。 携帯やタブレット、ゲーム機は時間制限を徹底しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅学習をもっと取り入れていたら受験勉強が辛くなかったと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく学校見学やイベントなど、全て参加した事により、その中学校へ通うイメージができた。 学校の先生にも覚えて頂き、入試の日の日も声をかけて頂いたり、合格後も4月~の話をしたりと、スタートからスムーズにできる安心感が親子であります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

志望校が1校だったので、あまり気にしていませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する大切さをもっと受験中に考えた方が良いと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
合格者インタビュー(2) 口コミ(4417)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導で先生との相性も良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手な教科も、先生がやる気をおこさせるように促してくれたり、根気ずよく対応してくれる事で本人のやる気を促す事ができた。 あまりにも自宅学習をしないので、自習室の利用に関しても声がけをしてくださったり、最後まで諦めない姿勢が本人にも伝わり、最後の追い込み時期には自宅学習もしっかりできた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと努力をしていると結果はついてきます。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験をすると決めた時、息子の特性もあり習い事は塾以外全て辞めました。 受験する環境作りで決まった時間以外はテレビをつけないを徹底したり、子供に携帯の制限をしているので、親も子供と一緒に制限しました。 またスケジュール作成は親主導ではなく、子供に考えさせるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅学習をするかしないかで目指せる学校が大きく変わると思います。 ただ、高望みをすると入学後、子供が負担に感じ、挫折してしまうと思うので、家庭での子供の様子を見る事で向き不向きを親も知る事ができるので子供と向き合う時間を大切にした方が良いと思いました。 子供が勉強しているのに、親はテレビを観たり、携帯をいじっていると子供は不満を抱くので子供が勉強をしている時間は親も一緒に勉強をしたり、隣で仕事をしたりすると、子供も勉強を頑張っていました。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください