1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良県立畝傍高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(hm0702) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

ニックネーム
hm0702
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立畝傍高等学校 A判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 奈良県立高田高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 3〜4時間
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

一番偏差値的に高い高校ではあったが、本当に子どもが行きたかったかはわからないから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラブ活動にも力を入れていたため、クラブが終わってからでも通うことができる塾にしたことで、メリハリのある学習がてぎたのではないかと考えている。塾では学校の授業の予習や復習が主であったため、子どもも学習しやすいようであった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

クラブ活動への参加にもう少し頑張らせたかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

いろいろの情報がある中、塾での情報は長年積み重ねた実績があることと、今までの経験から先輩の意見も聞き取りが行われているので、信ぴょう性があると感じている。そのようなことから塾での情報が良いのではと判断した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

できるだけ行きたい学校へ行かせたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しコミュニケーションを取れば良かった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(571)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

駅前ということで交通の便がよく、周辺が明るく治安が良いため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通う前は、自発的な学習をする癖がなかなかつかず、習熟度か上がらなくて、つらい時期があったが、塾に通うようになってから予習や復習をする機会がてきて、また勉強がわかるようになったため成績が上がるようになってきた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びについては間違えていなかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うとどうしても生活のリズムが乱れそうになってしまうがその点については家族全員で早く寝るようにするなどサポートを行った。食事についてもできる限りバランスの取れた食事を心がけ、健康になるように配慮した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅では、できるかぎり前向きなコミュニケーションをとるように心がけ、子どもの表情を感じながら、話しかけるようにしていた。少しへんかがあれは、学校の先生や塾の講師に相談しながら受験勉強に臨むことができた。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください