帝京大学可児中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(68820) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特待生での入学
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
子供自身のレベルを把握しながら得意なところは伸ばしていき不得意なところはそれがカバーできるように一生懸命勉強する事ができ最終的に不得意な科目がなくなっていた。なるべく叱らず主体性を持たせた勉強に心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと塾の勉強に絞ってやればいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や生徒の質、先生の質、雰囲気がなんとなく把握でき入学した際にどのような生活を送ることになるかイメージがしやすい。 さらに通いやすさ、交通の手段等も聞く事ができるので役に立つと思います。そこ後に控える進路等もわかりやすくなると考えます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は無理をしてでも受けるべきだと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めずに高い意志を持って本命を決めて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
東海地区では1番なので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意な科目はもっと得意になり自信もついていったのでよかったと思います。苦手な科目については先生の指導がよくわかりやすかったこともあり、最終的に苦手ではなくったって非常によかったと考えています。中学以降の進路についても役に立つと考えています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のサポートだけではなく親もしっかりサポート必要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
なるべく子供の自主性を重視して、塾の教育、進捗にしたがったサポートをしていけるように心が掛けていった。 またすぐに答えを教える子ではなく自分で考えてもらううことを重視してなるべく口をかさまずさらに塾の方針に沿って指導をしていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の方針、進捗に従ってなるべく口を挟まないようにしたつもりだったがどうしてもサボってしまう時は強く言ってしまい子供のやる気を削いでしまうこともあったので、そこは配慮してなるべく我慢しつつ上手く持っていけるようにしたらいいと思います。
その他の受験体験記
帝京大学可児中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。