駒込中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(やまね) ena出身
- ニックネーム
- やまね
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立両国高等学校附属中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 駒込中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
駒込中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内申も重視する学校だったので、とにかく出席日数はがんばった。 もともと授業には充分ついていけていたので、他は特に対策はしていない。 通知表はまあまあいい方だったと思う。 学校での成績もよく、たくさん賞状や表彰をいただいて自信につながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受検させないと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
都立の特徴などを知る前に適当に決めてしまった。今思うと入試問題のやりにくさや入試時期が遅いことを考慮して、早く私立に切り替えておけばよかったと思う。 学費の安さや生徒の質は魅力的だったが、そこまで都立にこだわる理由はなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
もともと一校しか志望していなかったが、練習として受けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がないならやめよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週4日 | 100,001円以上 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学年が低いうちは安かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手だったけど、国語についてはまあまあ上がったと思う。 問題が特殊なため、問題ごとにできるできないのムラは最後まで残り、非常に伸びが見えにくかった。 まだ実感はないが、思考力は格段にあがるような問題、授業だとは思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がないならやめよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾が週6になったので、他の習い事はやめた。通塾の時間は確保できたが、家で勉強する暇があまりなかったと思う。帰って、やることやったらすぐ寝る時間になってしまう日々だった。 他の習い事を続けながらでは、到底無理だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり自分ですすんでやる子ではなかったので、親がビタ付けで勉強を見てあげればよかったと後悔している。 スケジュールや目標も立てずに、ただなんとなくやってる感じの場面が多かった。親がもっと関わらなければ難しいと思った。 しかしその状況ならそもそも受験に向いていなかったと思う。
その他の受験体験記
駒込中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している