近畿大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(68862) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中1
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
公民
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦で文系1位だった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動との両立を自発的に実施していた。先輩のアドバイスから日頃の定期試験や小テストにおもきをおいて、日々を過ごしていた。指定校推薦を勝ち取れた事が本人の達成感に繋がり、自信がついていると思う。頑張れば結果が付いてくるという事が身をもって体現できた事が嬉しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校選びを指定校推薦枠など情報を得れば良かったかと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人がキャンパスライフと日頃の生活を鑑み、通学時間と大学の大きさから選んだ。入学したい思いと、入学後のイメージが明確に湧いたのだと思う。友人との出会いや高校時代の他校の部活での知り合いなど、志望校が合致したりなど良いイメージがわいていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なく進めたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
指定校推薦の情報を高校受験前に得たかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったので本人に合うと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
日頃の通学の中で、授業中での学習を集中して取り組む事が一番効率が良いい事に気づき、帰宅後の時間の使い方に余裕が出てきたように思う。定期試験前は家では学習をあまりせず、塾の自習室に出向き試験対策をして、帰宅後はほぼ学習せずスイッチをオフにしリラックスして早寝を実施していた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生と言うことを特に意識させないよう、普段通り家の手伝いや役割は全うさせた。大学に行きたいと言う自分のおもいが明確にあった為、自身で取り組んでいたため、自然体で日々生活していた。親が進学に付いて勉強をせかしたり、無理強いをしたりしても、いい結果は出ないと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述同様、受験生と言うことを特に意識させないよう、普段通り家の手伝いや役割は全うさせた。大学に行きたいと言う自分のおもいが明確にあった為、自身で取り組んでいたため、自然体で日々生活していた。親が進学に付いて勉強をせかしたり、無理強いをしたりしても、いい結果は出ないと思う。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。