帝京大学可児中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(68864) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全国レベルの教育が受けれる
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
小学校の時期に、これから直面するであろう、受験の雰囲気・取り組みを身をもって体験することができ、さらに全国にがんばっている受験生がたくさんいつという現実を直視することができるので、今後、さらに競争が激しくなっていく、大学受験に向けてとても役に立っていくと考えれらる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でもらったテキストを重視してやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気や、先生方の取り組み姿勢、レベル等を確認しながら、学校説明回答にも参加して、どこ学校が良いかを絞っていった、当然、その学校の評判/レベルも配慮して志望校を絞り込んでいったが、最終的に決定させたのは、子供に決めさせた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校はやはり背伸びしてでも良いところを
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
より高い志望校を選んだがもっと現実的に考えてもよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
全国レベル
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
全国レベルの塾に通うことにより、受験のノウハウをしっかり学ぶことができた、このノウハウについては、今後必要となる、大学受験にも直接通じていくものであるので、今後のことを配慮しても、役に立つノウハウであると考える。さらに苦手なものに対するアプローチ等も学ぶことができ、今後に役に立っていけるとかんがえる
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室を利用するべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
家庭でのとりくみは、勉強できる環境つくり、たとえば、テレビを極力みないように家族全体でする、とかインターネット/スマホ等に固執しないように、家族もなるべく子供のまえでみない/みせないという事を配慮しながら、勉強に注力できるような環境づくりを考えていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外での家庭でのサポートは、なるべく子供の自主性を重視して、こちらから強制するのではなく、塾で学んだところをしっかりおさらいしつつ、分からないところについて、塾の指導に沿った教え方を心掛けるようにした。というのも、親は受験のプロではないので、やはりプロの指導に従った流れでの教え方が一番よいと考えたから
その他の受験体験記
帝京大学可児中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。