法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(68874) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の希望通りの結果を得ることができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通塾日以外の自習室開放日は、全てと言っていいくらい活用して通い、朝から夜まで勉強していた 全て自主的に行うことができたという点が、合格につながったのではないかと思う 自習時間に取り組むべき内容も担当の先生に細かく指示をしていただくことができ、本人は、とにかく先生を信じて、言われたとおりに取り組んでいたようだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事のサポート以外にアドバイスはしていない 基本的に家ではゆっくり過ごせる環境作りをしていた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
進路については、学校の担任の先生にも相談していて、様々な選択を提示していただいていた その中で、本人が大学で学びたい、将来に繋げることができると思う大学を選び、積極的に説明会に参加して気持ちを固めていくことができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は、本命校を確実なものにするために、目標にできる偏差値レベルを選び、滑り止め校は、本命校を受験する前に勢いをつけることがてきるレベルとして選択した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいと思う学校があるなら、チャレンジするのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
高校受験の際にも通塾していて、安心感があった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通いたいと本人から言い出すまで、親からあれこれ言うことはしなかったが、学校で、先輩の体験談を聞いてきたことで、受験について考えるようになりま、塾に対して関心を持つようになっていった 体験授業を受けることで、受験に向かう心構えがまずできたように思う 迷うことなく、先生を信じてひたすら受験勉強に臨む姿勢ができていた 塾と家、オンとオフもはっきりしていて、しっかり集中することができていたと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる、休むときは休む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が準備したのは、落ち着ける環境と食事のサポートのみだったと思う 常に本人の意思を尊重し、余計な助言は行わないようにしていた 助けを求められた時のみ、相談に応じたが、そのような状況は、ほとんど無かったと思う 目標に向けて、塾と親を上手に利用してくれたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験は、何のため、誰のためのものなのかを最初に親子ではっきりさせておいた方がいいと思う 高校生は、子どもではないので、親が思っている以上に、しっかりとした意思をもっている 子どもの気持ちにとにかく寄り添うことが親のつとめだと思う
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。