1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中部大学春日丘高等学校の合格体験記
  6. 小学校入学前から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

中部大学春日丘高等学校への合格体験記 小学校入学前から学習開始時の偏差値50(68897) ECCジュニア出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立春日井高等学校 A判定 不合格
2 中部大学春日丘高等学校 A判定 合格
3 中京大学附属中京高等学校 C判定 合格

通塾期間

小学校入学前
  • ECCジュニア に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望校には受からなかったものの、第2志望を落ちることも想定してしっかり考えていたので、今は充実した高校生活を送ることが出来ているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

私立高校を受験する際、第2志望の高校(私立)に関しては過去問を書店で買ってもらい、重点的に取り組んだ。結果、過去問とほぼ同じ形式で出てきたのでやっておいてよかったなとなった。 カリキュラムなどの情報は積極的に学校説明会に行き、お母さんと一緒に得た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子が行くからここに行こうとかに左右されず、自分のいいなと思う高校を見つけてねと言いたい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学は本当に大事だと思う。ホームページに乗っている写真は比較的綺麗なところが多いけど行ってみると違ったなんてこともあると思う。私はトイレがどんな感じか重点的に見た笑 あと実際在籍している生徒さんの感じも見ることが出来るので雰囲気がどうかとかも感じやすいと思うから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値のあまりあっていない高校でいいなと思うものがなかったので結果的に同じくらいの偏差値の高校を受けることになっていた。完全な滑り止めは第2志望の高校が普通のコースと少しレベルが高いコースを併願することが出来たので併願しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めは忠実にやっておこう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ECCジュニア
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 年齢や目的に応じた豊富なコース
  • 科学的に研究されたオリジナル教材
  • バイリンガル講師によるグローバルな環境
口コミ(509)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,000円以下

塾を選んだ理由

小さい頃に入ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験専用の塾ではないので、一概には言えないが、受験英語力は確実に着いていたと思う。でも、これは小さい頃からの積み重ねであって、急に入塾して成績や英語力が着くのかどうかは分かりません。 小さい頃から1歩先取りみたいな授業だったのでこの英語力が身についたのかもしれません。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりコツコツが合格の肝

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビやゲーム、スマホなどの誘惑が多いので、勉強をする時はスマホを親に預けたり、自分の部屋で勉強する時は兄弟のゲームやテレビの音が自分の部屋に入らないように家族が配慮してくれていたと思う。自分はうるさくても勉強できるタイプだったけど助かりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何もしていない時間、少しでも苦手教科の克服に当てると良いと思う。やっぱり苦手教科があるとどうしてもあしをひっぱってしまうので得意を維持することも大事だけれど苦手にしないことが1番大切だなと思う。 一教科めっちゃできても一教科がめっちゃできなかったら、普通の成績になってしまうので、満遍なくが高校受験では大事です。

塾の口コミ

ECCジュニアの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

難しすぎる塾ではなく、明るく楽しく、でもやることはしっかりやるといううちの子どもにはとても合っているところでした。もう一つの英語教室と比べると、うちの子が文武両道をやりこなせるのはECCジュニアだと本当に思いました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください