立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(す) 四谷学院出身
- ニックネーム
- す
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学科の先生と塾の先生との面談を繰り返し、自分の課題や苦手科目に気づくことができ、どのように解決すればいいのかがわかるようになった。指定校推薦で入学したが、先生方には面接練習や小論文を毎日手伝ってもらった。塾では、平常点を上げるために、苦手にとことん向き合った。たまにしんどくなるので個別の先生と雑談して気分転換していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
英語が好きという私の特性を理解してくださり、英語が活かせる学部を紹介してもらいました。私の学校は3年間担任が変わらなかったため、先生が私の得意を生かして懇談で紹介してくださりました。そこでなんとなく目指すようになり、高3になる前には明確に志望校が固まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
難しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
要相談
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
学校の担任の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強の仕方と効率的に成果を上げる方法が身についた。オンとオフの切り替えの仕方がわかるようになったし、自分の勉強スタイルが確立されたと感じる。問題の解き方や時間配分を丁寧に教えてもらってよかったと思う。 自分が苦手な文法はファイリングして保管する習慣ができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手に向き合う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が塾の送り迎えをしてくれたり、休日もお弁当を作って家族総出で受験を応援してくれた。スマホをリビングに預けることで集中して勉強に取り組めた、勉強中に音楽は良くないと言われるが、数学を解くときなど聞いたら集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が今日はいいんじゃない?勉強しなくてとか勉強したら?とか言われなかったので自分のペースで頑張ることができた。過干渉は良くないと思う。勉強後にご褒美でおにぎり作ってくれたりするだけで頑張ろうって思える。その環境を作ってくれた親には感謝しかないです。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。