岐阜大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(68978) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
2 | 岐阜聖徳学園大学 教育学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
岐阜大学 教育学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校3年生の8月頃、塾から保護者個別説明会の案内があり、塾の先生と2時間程、面談をした、細かい部分の苦手科目の説明があり、追加授業を進められ、教材、授業料の費用を確認した上で受講を決めた 自分の失敗(センター試験当日の体調不良)を説明し、センター試験の前日は体調を整えるよう早く寝るように勧めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、勉強時間を1時間以上設定して必ず行う事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
センター試験前から、国立大希望で志望校を決めていました。学校やその他からの情報はほとんどありませんでした。センター試験後はは自己採点と新聞による志望倍率を確認し確実に学部内で確実に入学できる学科を選択し、志望学科に選定しました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
2次試験で面接がある場合はチャレンジしてもよいかも
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2次試験で面接がある時はチャレンジしてもよいかもと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通学途中にあるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自宅では毎日、いつも決まった時間、学習をしており、特にこちらから勉強しなさいとか教育することはありませんでした。塾での指導の仕方がよかったと思います、部活は高校3年の夏ごろまでやっていましたが、夏からセンター試験前までの学習の取り組み姿勢がよかったと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何を学習するのか?いろいろ塾で聞いて学習してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ちょうど新型コロナが蔓延して日本でも何百人と報道されて感染者が出ている時期に受験だったので、家族の体調不良、外からの菌の持ち込みがないようアルコール消毒等、十分注意しました、親もなるべく外出を控え、息子が勉強中は静かにするようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目があるなら、塾でよく相談をしてほしいと思います、また、相談することにより塾で日々の指導していただけると思います、部活は高校3年の夏ごろまでやっている場合、夏からセンター試験前までの学習の取り組み姿勢は非常に重要なため、取りこぼしがないようにしてほしいと思います
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。