1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 大妻中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

大妻中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(69012) 早稲田アカデミー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東洋英和女学院中学部 C判定 不合格
2 大妻中学校 B判定 合格
3 国府台女子学院中学部 A判定 合格

進学した学校

大妻中学校

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:受験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 学習していない
小5 3〜4時間 学習していない
小6 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

特になし

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学受験のとき、毎日がプレッシャーの連続で、とにかくストレスが大きかった。勉強の量や模試の結果に一喜一憂する日々で、気を抜く余裕もなかった。だからこそ、合格してからは、学校での生活を「楽しむこと」や「自分らしくいられる時間」をすごく大切にしている。友達とたくさん話したり、笑ったり、何気ない時間を過ごすことが、私にとって一番のストレス発散になっていた。受験期には我慢していたことを思いっきり楽しめる場所が学校だったから、勉強だけじゃなく、心のバランスを取るためにも、学校で過ごす時間を大事にしてきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理すんな

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私は志望校を自分で決めたわけではなく、主に親や塾の先生が決めた学校を目指していた。でも、塾で聞いた学校の特徴や、先輩たちの話、説明会の内容などはとても参考になった。自分がどんな環境で過ごすことになるのか、どんな校風の学校なのかを少しずつ知っていく中で、「ここなら楽しく過ごせそうだな」と感じるようになった。最初は受験校に対してあまり実感がなかったけれど、塾の話を聞くことで、だんだんとイメージが持てるようになり、不安が少しずつ和らいでいった。自分で選んだわけではないけれど、塾で得た情報があったからこそ、今の学校に前向きな気持ちで通えていると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(2) 口コミ(6518)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

親が決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾の授業はとにかく厳しくて、量も多く、毎日がとてもハードだった。平日は学校が終わってから夜遅くまで塾に通い、週末も模試や特訓授業でほとんど自由な時間がなかった。授業のスピードが速く、少しでも気を抜くとついていけなくなるような緊張感があったし、宿題の量もとても多かった。わからない問題をそのままにせず、しっかり復習する時間も必要だった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないで

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

正直に言うと、受験を意識するようになるまでは、ほとんど勉強をしていなかった。学校の宿題は最低限こなしていたけれど、自分から進んで勉強することはほとんどなく、テスト前に少しだけ焦って勉強する程度だった。塾に通い始めたときも、周りの子たちが真剣に取り組んでいる姿に驚いたし、最初は全然ついていけなかった。授業の内容も難しく感じて、家に帰っても復習のやり方すらよく分からなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全く勉強していなかった頃は、親にも何度も怒られた。宿題を後回しにして遊んでいたり、テスト前なのにダラダラしていたりすると、親が心配して「いつになったら本気でやるの?」と厳しく言ってきた。特に受験が近づくにつれて、親の期待と自分のやる気のギャップが大きくなって、何度もぶつかることがあった。「このままじゃ落ちるよ」と言われても、最初はあまり実感がなくて、反発してしまうこともあった。でも、何度も本気で叱られて、自分のためを思って言ってくれてるんだって気づいたとき、ようやく「ちゃんとやらなきゃ」と思えるようになった。あのとき怒ってくれたからこそ、今の自分があると思う

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください