立正大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(69028) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 立正大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立正大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できなかったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
武田塾からはどのようなアドバイスがあったのかはわかりませんが、8校受験しました。 そのほとんどの過去問をメインに行っていたので、問題集の量が凄いことになってしまっていました。 もう少しアドバイスが欲しかったたのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を絞って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
志望校は本人が決めていたので、そこは武田塾のアドバイスがあったのかはわかりません。 ただ本人のレベルも含めてもう少し的確なアドバイスをしていただけたらと思いました。 本人は迷っていての判断だったのかなと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
大学受験の偏差値って当てにならないと感じていますあ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を絞って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが決めてきました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
毎日課題に追われるように勉強をしていましたが、それが身になっていたのかはちょっとわからないです。 ただ勉強をする?しなくてはいけないということで、机に向かう習慣はできて良かったのかなと思ってます。 自習をメインに行っていました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験勉強の取り組み方は子ども自身が自分で決めたことなので、特になんとも思っていません。 しかし8校受験して7校不合格という内容だと必ずしもこの取り組み方が良かったのかはわかりません。 1校合格したのが唯一の救いだと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強のための生活リズムを家族全員が行って協力をしていました。ただそれが苦痛にならない努力も各自でしていました。 受験シーズンに入ったときぐらいからは、今まで以上に体調管理も含めて神経質になるぐらい気を付けていました。
その他の受験体験記
立正大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。