さいたま市立浦和高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値67(69036) サイエイスクール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | さいたま市立浦和高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 淑徳与野高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 獨協埼玉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
さいたま市立浦和高等学校通塾期間
- 中1
-
- サイエイスクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をたくさん解くことで、自分の得意な問題と苦手な問題のそれぞれの傾向が把握できたり、出題問題の傾向が分かったりするので、解いて結果を分析し、また解くの繰り返しです。苦手なところはより重点的に勉強し基礎から叩き直して解けるようにします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
歴史の勉強ははやくからやった方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、実際に自分の目で見て身体で雰囲気を体感するのが、自分に合った学校か分かりやすいと思います。学校全体の雰囲気だけでなく、生徒や先生がどのような人たちなのかも分かるからです。勉強三昧の学校は生徒たちの表情で分かるし、逆に行事ごとにも楽しく取り組んでいる学校は生徒たちが生き生きしています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の結果に適正校、挑戦校などで載っていた高校がそのくらいの偏差値だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てるのは大事だが、細すぎる必要はない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾しやすい距離にあり、講師の質が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私の苦手科目は社会、特に歴史分野が苦手でした。最初は良くて70点くらいでしたが、だんだんと点数が上がっていき、受験直前に年号の語呂合わせを詰め込み、結果受験当日では90点という過去最高点をとることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師に任せておけば不安はない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾以外にも2つ習い事をしていたけれど、やはり受験勉強の時間に支障が出てしまうため休止しました。その結果、習い事への考え事もなくなり、自分の受験勉強に集中することができるようになって、勉強時間も確保できとてもよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間は確保できていても、夜の勉強が多く生活リズムの乱れに繋がってしまっていたので、勉強は大事だけれど同じくらい睡眠も大切にした方が良かった。また、ダラダラ勉強していることも多かったためもっとメリハリをもって出来たら良かったと思います。
その他の受験体験記
さいたま市立浦和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。