1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 青山学院大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(しんママ) 四谷学院出身

ニックネーム
しんママ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 スポーツ科学部 E判定 不合格
2 青山学院大学 教育人間科学部 C判定 合格

通塾期間

中2
高1
  • 四谷学院 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1
  • 四谷学院 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望ではないが、本人が納得する所へ現役で入れたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値で輪切りにしてしまうと入れる所・入りたい所は限られてしまうが、本人が興味を持てる分野ははっきりしていたので、そこにフォーカスして大学をいくつかピックアップしてみると、受けるべきところが見えてくると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは自分が勉強してみたいと思う分野を考え、方向性を決めていくこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学案内パンフレットを見れば、学部学科の勉強内容がわかるし、実際に足を運んでみれば、学校全体の雰囲気や周辺の環境などもわかる。多角的に観察して見比べて、どこが自分に合うか考えればよいのではないでしょうか。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一般的にこんな感じではないかと思うのですが

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

以上書いたところです

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1859)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別の指導で弱点を補ってもらうことと、集団で楽しく学べることの両方が、うちの子には必要だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

もともと体育以外の得意科目はなかったし、苦手科目の成績が目に見えて向上したわけでも残念ながらありません。しかし、とにもかくにも塾に行けば、教えてもらう時間と問題に取り組む時間が確保できるので、うちの子には必要な環境でした。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 四谷学院
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 大学受験ディアロ【Z会グループ】

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しい大学生活が待ってるから頑張ろうね~

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

正直なところあまり勉強は好きではないようで、1人で黙々と机に向かうということが苦手。放っておくとすぐ別のことを始めたりしてなかなか集中できないので、適宜声をかけたり、試験前などはスケジュール表を作ったり、発破をかけてサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験の時にはあれやこれや親がかりでしたが、中高生になってまでなかなか自分から動けない性格だと、本当に苦労しますね。しかしもう親ができることは限られているので、アメやらムチやらで後方支援をするしかありません。限られた期間ですので、頑張ってください。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください