春日部共栄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(69039) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 春日部共栄高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 専修大学松戸高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
春日部共栄高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
積極的に近くの図書館や塾の自習室などの勉強に集中できる環境に身を置くようにしていた。また夏になる頃には自分の志望校はもちろん、偏差値が近い高校の過去問なども解くようにしていた。少し上の高校の過去問もタメになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちに範囲は終わらせておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校からの情報はあまりなかったし、塾からもそこまで多くはなかった。学校見学も参考にはなったが最も役に立ったかと言われるとわからない。ネットなどのクチコミはいい所も悪い所も書いていたためとても参考になっていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のやりたいことが出来るところを選んだ方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
勧められたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
過去問をとく時間があったのでそれは受験ならではのテクニックが身につく場所だったと思う。あとは特に目立って変化したところはない。入塾時から偏差値の変化などもなかった。そこまで入塾してから退塾までの時間がなかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は使うべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親と一緒になにかするというのは少なかったがどの時期にどのようにした方が良いかを考えた方が良いなど色々なアドバイスをくれた。最後まで部活をやらせてくれたことにはとても感謝している。最後までやることで上手く切り替えることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過干渉が負担になる人もいるだろうし、お尻を叩かないと何もしないという人もいると思うのでその子にあった接し方をするのが大事だと思う。思春期でたいへんだとおもうけど話してくれなくても少しは会話していた方が良いと思う。
その他の受験体験記
春日部共栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。