長崎県立西陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(69060) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立西陵高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 鎮西学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長崎県立西陵高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校が受かっていたので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は自分から勉強することがとにかく嫌いだったので友達と一緒に勉強をしていました。ただ友達を邪魔しない程度に分からない所を聞いたりしていました。また友達が予定があって一緒に勉強出来なくなった時は塾の自習室で勉強をしました。塾は勉強出来る環境が整っているので集中して取り組めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
応用よりも基礎をとにかく固めて欲しいです。基礎が出来なければ応用をもちろん解けません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスは学校を直接見に行ける唯一の機会です。学校の設備の状態や先輩がどんな人なのか以外と知れます。私は志望校以外のオープンキャンパスは行っていませんでしたが、やっぱり志望校ではなくてもオープンキャンパスは行くべきだと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値ですべてが決まる訳ではないけど偏差値が高いほどそれだけ周りのレベルも変わるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する癖を日常からつけて欲しかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導ですぐ質問できそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで学校とは違う雰囲気で勉強ができ、周りも(塾によりますが)勉強できるひとが集まって居るので自分も頑張らないとと思い、勉強のやる気にも繋がりました。また塾にはなんとか中学校hさん定期テスト96点!など周りの優秀な成績を張り出されていたので負けず嫌いな私はかなりモチベになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生頼っていい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
私はあまり塾以外では受験の対策は出来ませんでした。ただ生活リズムは崩さないようにしました。例えば休日はかなり遅い時間に起きてしまいがちですが、いつもとあまり変わらない時間に起床し勉強に取り組みました。受験本番は朝から始まるので朝に慣れていた方がいいです!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強するときに過去問は必須ですが、使い方を工夫するとさらによくなると思いました。私が使っていた過去問は解説があまり書いていなかったので理解するのもかなり苦労しました。そういった場合はチャットgptに聞くと一発です!
その他の受験体験記
長崎県立西陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。