日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(69062) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川大学 理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦手な分野を洗い出し、塾のテキスト、塾の授業を欠かさずに受けて苦手を少しでも克服するようにした。あわせて市販の教材を購入してなんども繰り返し学習した。あわせて学校の授業で使ったテキスト、教科書の復習をした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に学校に見学に行くこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナの時期であったので、学校見学・オープンキャンパスにも行けなかった。そのためひたすらネットで情報を集めて、検討して。偏差値だけで決めることが、ないように学校の先生にも相談して志望校をきめた。塾での面談も有効でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい学科
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が決めてきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾の授業内容と、先生との相性が良かったようで、毎回欠かさず授業をうけていた。理解ができると楽しくなったようで、自習時間も増えてきた気がする。自宅では集中出来ない時も多く、自習室が自由に使える塾が役に立った
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうすこし塾をしらべる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅でも、塾でも勉強に集中出来るように、家族で協力した。特に、新型コロナウィルスに非常に気をつけていたように思う。極力生活のリズムを崩さないように、本番で実力を出せるようにモチベーションを下げないように配慮していた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろストレスを溜めていたようで、もうすこし本人と会話をしてストレス軽減に努めたかった。 志望先に悩んでも、良いアドバイス出来なかったので情報収集も一緒に行って検討すれば良かった。 モチベーションの維持は出来ていたように思う
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。