神奈川県立舞岡高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(69071) 創英ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立舞岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横浜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立舞岡高等学校通塾期間
- 中2
-
- 創英ゼミナール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/個別指導(1対4~) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の県立高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験勉強は、塾の「Vゼミ」というカリキュラムの宿題をやることで家での学習はしていました。いつ何をどのくらいやればいいのかを塾側が全部教えてくれて、あとは自分がやるかやらないかなので、すごく助かりました。不安なことはすぐ教室長の先生に聞いたりして解決して、受験期は学習に集中出来たと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は不安かもしれないけど大丈夫。志望校が決まらないとか不安もあると思うけど、ひたすら目の前の課題を潰していけばきっといい未来が待ってるよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学校の情報や、オーキャンなどでは得られない情報を塾は沢山教えてくれたから。例えば、その高校の雰囲気や今の自分はどこくらいのレベルにいるのかなど、塾は中学校よりも自分の学習について把握してくれていたので助かりましたし、信頼出来ました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
志望校を高く設定しすぎてもモチベーションが上がらないなと思ってピッタリくらいを探した。滑り止めは第1志望に集中するために少し余裕を持って入れるところにした。チャレンジ校は自分の偏差値➕5くらいだったらモチベーションを保てると思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今高校2年生だけど、高校生活すごく楽しいよ。だから安心して今はひたすら努力がんばってね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東京・神奈川・埼玉を中心に160以上の直営教室!地域の学校のテストや受験対策が可能!
- 定期テストは4段階の手厚いサポート。直前には無料の定期テスト対策ゼミも実施
- 個別指導でありながら、月謝5,225円(税込)~と通いやすい料金
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。中学校に近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通知表の数字が3から4になった教科が増えたのが大きかったです。結果が目に見えるとモチベーションもあがった。モチベーションが上がることで、学習に取り組もうという積極的な気持ちになり、学校でもわかんないところは教科の先生に聞きに行ったりと、積極性が増えたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
Vゼミめっちゃきついと思うけど頑張って。君には明るい未来が待ってるんだから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
長女が高校受験の時、次女はまだ小学生で、2人の部屋は「子供部屋」として共有だったので、長女が勉強に集中できるように新たに「勉強部屋」を作りました。その部屋にいる時は長女も集中出来たと思います。直接関係しているかは分かりませんが、勉強部屋制度を取り入れた次の月の模試の結果はすごく上がっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反抗期ということもあり大変だと思いますが、めげずにサポートしてあげてください。中学校で人間関係の事などで沢山悩んでその分たくさん成長できた子だから、きっと勉強もたくさん伸びるので、信じて待っていてあげてください。
その他の受験体験記
神奈川県立舞岡高等学校の受験体験記
塾の口コミ
創英ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生がすごく生徒思いで熱心!!!!個別指導で探していたのと家の近くにあったのがきっかけで決めました。一生懸命対応していただき本人も塾と勉強が大好きななりました。選んでよかった!!と思っています。下の子も通わせる予定です。