岐阜県立羽島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(6908) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立羽島高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立羽島北高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 岐阜県立華陽フロンティア高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立羽島高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
苦手な所を集中的に教えてもらった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
計算問題が苦手だったので、過去問を中心に教えてもらいました。何度も間違える箇所を丁寧に教えてもらったので解けるようになりました。 個別の指導塾だったのてー、マンツーマンで教えてもらえたこともよかったのかもしれません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあった塾に通わせてあげてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って生徒さん、先生の雰囲気がよかったので決めました。あとは家から通いやすいのとお友達と一緒だったということもあります。 本人の学力と、学校の偏差値を見て決めました。無理をせず、確実に合格出来る学校を選びました。入学してからの授業についていけてるようなので、選んでよかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の行きたい学校を優先しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が行きたいところを進めてあげてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別対応だったところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強することが大嫌いだったのですが、3年生になり塾に通うようになって、勉強の大切さがわかったのかと思います。 何度も苦手な計算問題にとりくみ苦手を克服したのだと思います。 その結果、第一志望の高校に合格出来て、とてもよかったと思っています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なことから逃げずにがんばって
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の勉強時間を確保するため、勉強時間はテレビを消すことや、時間を確保するため食事の時間も早めにするなど気をつけました。 同じ時間にすることで、それぞれのタイムスケジュールを組みやすくしました。 長時間机に向かうのではなく、短時間でも、内容の濃いものになるよう休憩をはさんだりしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、子供に勉強をやれやれ言うのではなく、自主的に勉強をやって欲しかったのでうるさく言うことはありませんでした。 漢字の問題など、一緒に勉強できるところは問題を出しあい、ゲーム感覚で楽しんで進めていました。
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。