相模女子大学高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(69083) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
偏差値ではなくて家からの近さや校風が自分に合ってるものを調べる。 でももし中1に戻るなら、早めに高校を考えて内申を上げるための行動をしたい。 詳しく言うと周り友達もみんなそういう。自分がどこに行きたいかだけでなくそこで何をしたいか。まで考えると高校選びが失敗しないと思う。 要するに偏差値だけで選ばないこと。高いから充実してるなんてことはない。逆もまたしかり。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて実行する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットで調べるのが一番役に立った。たしかに身近な人から教わるのもいいけど、ネットで調べることによって簡単に多くの意見に目を通すことができる。噂だけでなくリアルなことまで詳しく知れる。 おすすめな調べ方は、一つのサイトだけでなく二つや三つ位のサイトを経由して調べること。それを何処かにまとめると後で見やすいし、志望校選びが効率よく進められる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジするからといって高く設定されてるとこに行くと自分が辛くなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値からプラマイ5くらいのところを選べばいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別のほうが一人一人丁寧に見てくれそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私は通塾することによって、勉強の仕方が大幅にわかるようになった。 もともとそのために入塾したけど、「勉強の仕方がわからない」「苦手をなくしたい」でもなんでも塾に入ることをおすすめする。 早めに入れば入るほど受験勉強で役立つことがたくさん知れる。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のスタイルを持ってやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は特に親と一緒にやったものとかなかったかな。放任主義とかじゃなくて自分で解くのが大切だから。 わからないところは聞くべきだけどそれまでは何があっても考える。わかんなくても数分でも悩んでみて「本当に分からない」になるまで諦めない。そうすると一人でも勉強できる。つまり受験戦争に勝つことがでいる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず自分で計画をたてよう。 月の目標や1日のやるべきリストでもどちらでもいい。私の場合はとにかくリストを作るのが好きだから全然苦にならなかった。大事なのは達成することじゃなくて、自分で勉強計画を立てた上で行動すること。 それができるなら受験戦争に勝てる!計画を立てるのが本当に苦手なら最初は親に決めてもらうとか塾の先生に相談するとか何でも方法があるからやってみよう!
その他の受験体験記
相模女子大学高等部の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。