福岡大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値35(69090) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西大学 環境都市工学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 福岡大学 工学部 | E判定 | 合格 |
3 | 九州産業大学 生命科学部 | B判定 | 合格 |
4 | 筑紫女学園大学 現代社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を沢山解いて本番のイメージをしたことで本番あまり緊張せず取り組めた。自習室に行くなど強制的に勉強をせざるを得ない環境に身を置くことで勉強時間を増やすことができ、偏差値をあげることに繋がった。また友達と教え合いができて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負わず自分のペースで頑張ればいいと伝えたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の友達や先生から学校の様子を知り、さらに大学の人が自分の学校に来てくれたことでその大学について詳しく知ることができ、オープンキャンパスに行くきっかけとなった。オープンキャンパスに行って学校の規模や雰囲気がわかり、その大学の志望度も上がり、それが勉強のモチベーションをあげることに繋がったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は自分の偏差値を気にせずチャレンジしたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
幅広い視野を持って色んな大学を見てみるといいと伝えたい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導で、先生が優しく、教室の雰囲気も良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は数学と化学が苦手で、正直勉強に取り組むことも苦手だったけど先生が毎回優しく指導して下さり、さらに教え方も上手だったので次第に勉強するのが苦ではなくなり、しまいには楽しくなったので本当に良かったと思っているし、とても感謝している。受験直前には苦手だった数学と化学の成績も大幅にアップし、E判定の大学に受かることが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色んな先生を試して早い段階で自分に合っている先生を見つけることをオススメします
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
とにかく受験以外のことは考えなくて済むように部活に参加する回数を減らし、また勉強以外のことは、なるべく親にやってもらうようにした。そうすることで受験に専念できるようになったし、何より自分は誰かに支えられている、1人ではないんだという実感が安心感に繋がり、受験の不安を少し解消することに繋がった。また、友達と毎日会話をすることで共に戦っているのだという実感が湧いて受験を乗り切る根性となった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し部屋を片付けて落ち着いた環境で勉強出来たら良かったと思います。そうすることで心も落ち着かせることが出来、集中力が高まると思います。そうすれば勉強の効率も上がるし余計なことを考えなくて済むと思います。またスマホを触る時間を減らす努力を本気ですれば良かったと思います。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。