京都府立桃山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(69151) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立嵯峨野高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 京都府立桃山高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
京都府立桃山高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中2
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
暗記が苦手で社会がどうしても出来ないので、どこに行くにも社会の教科書を肌身離さず持ち歩いて一緒に布団で寝たり、一緒にご飯をたべた。やっぱり愛を育むことが大切かな。社会の教科書と愛を育んだおかげで頭に全部入ってきた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない!十分勉強してた。学力は全然足りてた
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
まじで説明会に行ったり、学校が勧めてくるような私と全然レベルが合ってない偏差値の低い高校とかを調べるより、塾で何校も詳しく説明してくれるから絶対そっちの方がいい。あなたのレベルにあった高校はどこ高校とどこ高校とってちゃんと選択肢を出してくれる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
成績が低かったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績はもう取り戻せない。やるしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
雰囲気が良いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾以前は自己流で学習していたが、塾に通い始めてからは適切な指導の下で基礎から学び直すことができた。計画的な学習サイクルが身に付き、効率的に知識を吸収できるようになったと感じる。定期的な試験対策講座も役立ち、着実に学力向上を実感している。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はちゃんとやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾では予習復習を徹底し、不明点は即座に解決する努力を重ねました。家庭学習ではタイムマネジメントを意識し、集中力向上に努めました。結果、着実に学力が向上し、タイムマネジメント能力が向上しました。 これらは勉強に役立つだけでなく、この先社会に出てからも役立つ能力であるためとても良いキッカケになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから学習計画を立て、効率的な勉強法を模索すべきでした。睡眠時間を確保しつつ、早朝学習なども取り入れたかったです。リフレッシュ方法も見つけ、ストレスコントロールを学ぶべきでした。 睡眠時間が取れなかったことで記憶の定着が浅く、勉強の効率が下がっていたように感じます。
その他の受験体験記
京都府立桃山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。