1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 近畿大学附属高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

近畿大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(かーちゃん) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

ニックネーム
かーちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
2 奈良市立一条高等学校 B判定 未受験
3 奈良育英高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎日、塾へ行き、家に帰ってきて復習をする。 スマホ断ちし、少しの隙間時間に各教科の単語等覚える。 塾でも100時間チャレンジなどや、合宿など、他者と競いながらでも協力して勉強出来た環境が良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から始める事。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の雰囲気を肌で感じたことが本人にとっての決め手になりました。 通学時間等の時間や経路も、確認できたことがよかった。 先生方の雰囲気もわかるのでよかった。 また進学後の次のステップへの説明もあり、より志望校決め手の一つになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいから、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めにオープンキャンパスは、行くこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(571)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近くだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

予習や復習、理解度の確認など、都度都度での確認があり、勉強に対しての意欲も起こしてもらえたと思っています。 また、自習室での利用により、勉強をする環境も良かったと思います。 自発的に塾へ行くようになり、やらなければならない。より、やりたいと思うようになったと、感じました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に取り組むこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族は普段通りに生活している反面、受験生は家で勉強がやりやすい環境をつくりました。 日々の健康管理も怠らず、無理をしないよう、夜は早めに就寝し、朝方の身体作りに取り組みました。 その成果で試験にも通常通り臨めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダラダラする時間や、スマホを触るのであれば、スマホアプリで単語の繰り返し練習をしたりを一年生の時からやれば、日々の習慣になるので良いと思いました。 また、家庭での役割もあたえる事で、自分の存在も認識できたと思います。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください